サラリーマンAの日記

サラリーマンがいろいろ挑戦するブログです。

宮崎の保育まとめ

こどものために保育園について調べましたが、保育に関する制度って分かりにくいですね。

 

今回は自分のメモがわりに概要をまとめてみました。

地域ごとに多少異なる点があるようなので、宮崎以外の方は自身の地域で確認をお願いします。

 

「子ども・子育て支援新制度」

 

○新制度移行園は保育料は全額無償、新制度未移行園は保育料が一部有料

 

新制度

保育園の制度で内閣府-厚労省から運営費を受け取る

保育料は無償化で0円、それで足りない場合は保護者から同意書を貰ったうえで徴収する。

応諾義務がある。=入園希望があり、定員に空きがあれば、原則受け入れの義務がある。相応の理由をつけないと入園拒否できない。

 

旧制度

文科省から運営費補助金をもらう

保育料のうち25700円が無償化、差額を保護者から貰うが、説明だけで同意書はいらない。

一応、経営者の都合で入園拒否できる。

 

 

 

保育施設の種類

 

○幼稚園

対象年齢:3~5歳

利用時間:昼過ぎごろまで。園により預かり保育を実施。

利用条件:なし

 

認定こども園

対象年齢:0~5歳

利用条件:0~2歳のお子さんが通園する場合は、市役所で保育の必要性の認定が必要。

     3~5歳は条件なし。

 

 

認可保育所

利用時間:夕方まで。園により延長保育を実施。

利用条件:共働き世帯など、家庭で保育のできない保護者。

 

○地域型保育

対象年齢:0~2歳

以下の4つの種類に分類される。*原則20人より少人数の単位で、子どもを預かる。

 

家庭的保育(保育ママ)

家庭的な雰囲気で、少人数(定員5人以下)を対象にきめ細かな保育を行う。

 

小規模保育

少人数(定員6~19人)を対象に、家庭的保育に近い雰囲気で、きめ細かな保育を行う。

 

事業所内保育

会社の事業所の保育施設など。従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育。

 

居宅訪問型保育

障がい・疾患などで個別のケアが必要な場合や、施設がなくなった地域で保育を維持する必要がある場合などに、保護者の自宅で1対1で保育を行います。

 

 

○利用料の無償化

幼稚園、保育所認定こども園、地域型保育、企業主導型保育事業も無償化の対象。

 

対象

0~2歳児クラス:住民税非課税世帯は無償。

3~5歳児クラス:すべての子どもの利用料が無償。

(※△歳児クラス・・・4月1日時点で△歳の誕生日を迎えている子どものクラス)

*幼稚園については、月額上限2.57万円までが無償化の対象。上限額を超える利用料は保護者負担。

*子ども・子育て支援新制度の対象とならない幼稚園は、無償化となるための認定や市町村によって償還払いの手続きが必要な場合あり。市町村に確認が必要。

・幼稚園の預かり保育

対象:3~5歳児クラス。月額1.13万円まで無償

条件:市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要あり。

 

・認可外保育施設等を利用する場合

0~2歳児クラス:住民税非課税世帯が対象。月額4.2万円まで無償

3~5歳児クラス:月額3.7万円まで無償

条件:市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要あり。保育所認定こども園等を利用できていない方が対象。

*認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業が対象

 

長すぎるので淡々と列挙してます!

希望があれば細々と分けて書きますが、まだまだ読者が少ないのでしばらくはこのままになると思います 笑

 

それでは!